自動販売機の設置なら一括見積もりの自販機ねっと




AED自動販売機を設置して万一の命を救おう!



最初にADとは一言でいえば、心臓に電気ショックを与えるための医療機器です。心臓に電気ショックを与えるというと医療機関や救急車で医師などの専門家が行うようなイメージがあります。

しかし、2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、一般の人でも利用できるものとして機能が簡略化され、今では病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅といった公共交通機関、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業、大規模小売店など人が集まる様々な施設に置かれていることがほとんどです。

このADについて、仕組み、機能、重要性の視点でみていきます。

ここでは、AUDなのかADなのか十分に理解できていない方でも理解できるように説明してきましょう。

まず、仕組みは心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)の相手に対し、粘着力のある電極から強い電気を流します。

そして、心臓に電気ショックを与えて元のリズムに戻す仕組みがADの仕組みです。

ただ、単に電気を流すのではなくAD自体が心臓の状態を自動で解析して必要に応じて電気ショックを与えるので、ADが必要ない人にADを装着しても電気ショックを与えない仕組みもついています。

補足となりますが、なぜ心室細動と呼ばれる状態になるかも解説しましょう。

心室細動は心筋梗塞が起こり、心臓が止まる前に発生される状態です。

急性心筋梗塞が起こると心臓を取り囲む冠動脈と呼ばれる血管が詰まります。

その状態になると血液が流れなくなって、心臓が異常な状態に陥ります。

その状態になった際に心臓がけいれん状態になって心室細動が発生するのです。

これ以外にも肥大型心筋症や拡張型心筋症といった症状でも心室細動は発生します。

このように、ADは急性心筋梗塞や肥大型心筋症や拡張型心筋症で異常な動きをする心臓を感知し、適切に電気ショックを与える仕組みになっています。

ちなみに心室頻拍と呼ばれる心臓の筋肉、特に心室の筋肉が非常に早く収縮する異常症状に対してもADは異常を察知して電気ショックを与える仕組みです。

<>

次に機能は、音声ガイド、心臓状態の感知といったものが挙げられます。

音声ガイドは一般の方でもすぐに利用できるように起動した直後から音声で指示を行う機能です。

どこに導子(電気を流すパッド)を付けるかの指示や電気ショックを与えるから離れるように警告するなど、タイミングにあわせて適切な指示が音声でガイドされます。

また、先ほども触れたように心電図機能によって現在の心臓の状態を確認し、電気ショックが必要かどうかを自己判断できる機能があります。

これによって不必要な人に電気ショックを与えてしまうといった誤作動を防ぐ機能もついているのが特徴です。

これら2つの機能によって医療関係者でない人が利用できるように配慮されているため、かなり便利な機能といえるのです。

<>

最後にADの重要性について説明します。

電気ショックはいかに迅速に行うかによって心室細動から回復する成功率が変わってきます。

「AHA心肺蘇生と救急心血管治療のための国際ガイドライン2000」という資料では、成功の可能性が1分ごとに約7~10%低下するとされており、迅速な電気ショックは重要です。

日本では救急車の到着まで平均約8.7分とされており、到着時に即時電気ショックを施したとしても成功率は20%とされています。

そのため、いかに現地で一般の人がADを使って心室細動に電気ショックを与えることが重要か分かります。

2018年中に一般の方がADを使用した事例は、1,254件となっており、本来助からなかった人もADによって命を取り留めているのです。

このように一秒でも早くADを使うためには、あらゆる場所でADを置くことも重要といえます。


目次




AD自動販売機とは?

ADについて解説しましたが、AD自動販売機というものも存在します。

これはADを販売している自動販売機ではなく、通常の自動販売機のADがついている自動販売機です。。

AD付帯自販機とも呼ばれるAD自動販売機は、自動販売機の内部に入っているものと自動販売機の横にADの専用ボックスがついているものがあります。

自動販売機の内部に入っているものは、自動販売機の正面下部にADの入ったロッカーがついており、必要に応じてそこからADを取り出して使用するタイプです。

一方、自動販売機の横にAD専用のボックスがついているタイプは、自動販売機とは別にすぐ横の部分にスタンド型のADのボックスが置かれています。

内部に入っているものはAD搭載自動販売機と呼ばれ、新規に設置する必要があるのに対し、スタンド型は後からでも設置できるメリットがあります。

<>

このような特徴を持つAD自動販売機のメリットについても触れていきましょう。

それは、メンテナンスされたADを設置している、事業者も無料貸与が行われるので安心、全国の主要飲料メーカーに対応しているといった3つのポイントです。

AD自動販売機に搭載されているADはAD自動販売機を設置したリース会社または会社が指定した業者が定期的に動作確認を行っています。

そのため、使ったら故障していたといったことがありません。

また、一度使用したADは交換されるので、利用したものの使用済みのものが延々と放置されているといったこともないので安心です。

事業者にもメリットがあります。

あるいは印刷が剥げてAUDのようなおかしな状態になっているといった破損もありません。

<>

多くは自動販売機をリースしている会社が無料で付帯しているので、設置する会社や個人の追加の負担がありません。

そのため、無料で社会に奉仕できるという魅力があります。

ただし、最低販売本数(目安として月間400本)が設定されていることがほとんどなので注意してください。

それでも単独でADをリースするよりは、かなりリーズナブルに利用できるのが魅力です。

また、取り出しやすいことから万が一、盗難・破損・故障といったトラブルを受けた場合はAD交換などの補償を行ってくれる業者も多くいます。

そのため、設置しても安心して管理できる点もメリットとして挙げられます。

最後が全国の主要メーカーの自動販売機に対応しているということです。

AD自動販売機は、特定のメーカーしか対応していないといったことはありません。

確かに大手の主要メーカーに限られてしまうというデメリットはあります。

しかし、自動販売機を設置する場合はほとんどの場合、主要メーカーの場合が多いので、そこまで大きなデメリットではないのです。

<>

このように多少の販売本数の設定が設けられているものの、AD自動販売機を設置することは、メンテナンスをする負担がないことも含めて、かなりメリットの大きなものといえるでしょう。

そのため、そこまで多くの抵抗を感じることなくAD自動販売機の契約が可能になります。

特にまだADの設置を行っていない施設の場合は、自動販売機と一緒に契約するのもおすすめです。

<>

さらに利用者側も目立つ場所にあるので、注意を引きやすく、万が一必要になった場合は、すぐに行動しやすいのもメリットとして付け加えられます。

AD自動販売機の使用方法をご紹介

内部にADが入ったAD自動販売機ですが、その使用方法にも触れていきましょう。

その使用方法は次の3ステップで行われます。

1・AD自動販売機からADを取り出す

2・ADのセット

3・ADの操作

これらの流れについて紹介しましょう。

AD自動販売機の使用方法①:AD自動販売機からADを取り出す

最初に人が意識を失っていたら、AD自販機からADを取り出す前に周囲の安全を確認しましょう。

場所によっては危険なこともあるので、倒れている方が安全に救命できる場所まで慎重に動かします。

もちろん、問題ない場所であればそのまま救助を続けましょう。

<>

次に肩を叩いて反応があるかを確認します。

ここで反応があってもなくても異常事態なので、救助を呼びましょう。

周囲に人がいたら指差しで指名して119番をかけてもらいます。

だれもいない場合は119番を自分でかけましょう。

ここで最初に連絡している場所、意識を失っている人の状態を伝えます。

<>

連絡が終わったら気道確保として倒れている方の顎を挙げて呼吸しやすくしましょう。

<>

ここでAD自販機からADを取り出します。

外しやすくなっているので、取手に手を入れてADケースのドアを開けてADを取り出しましょう。

消火栓などは破壊しないとボタンが押せないといった場合もありますが、AD自動販売機のADはそういった手間がありません。

<>

取り出したらADのセットに移っていきます。

AD自動販売機の使用方法②:ADのセット

準備ができたらADのセットを行いましょう。

ADのケースがあるので、それを開きます。

そして電源スイッチをスライドさせて蓋を開けましょう。

ケースを開けると自動的にADの電源が入る仕組みになっています。

そこで音声ガイドに従って操作をして行きます。

<>

その操作の第一段階として、AD自販機の中に入っていたADは電極パッドが入っているので、四角い袋を取り出し、袋を破いて、パッドを取り出します。

そして、その電極パッドをみましょう。

貼るべき部位の絵が描かれているので、意識を失った人の胸を開き、絵にある場所にパッドを貼ってADの電極をセットします。

AD自動販売機に入っているADは、分かりやすい絵が描かれているので落ちついて、絵のよう(基本は右胸と左脇腹に貼るようにイラストが描かれている)に貼るようにしましょう。

それに定期的にメンテナンスされているAD自動販売機のADはほこりをかぶったり、パッドが溶けていたりといったトラブルもないので安心です。

また、モデルによっては液晶パネルでもパッドを貼る部位がガイドされるのでAD自動販売機を導入する際は、その内容も確認してみましょう。

AD自動販売機の使用方法③:ADの操作

設置されたAD自販機からADを取り出し、セットが終わったら成人か小児か切り替えます。

これは電気ショックの出力を設定するために重要なポイントです。

目安は6歳以上かどうかで、乳児から未就学児(およそ6歳)までは小児モードでないと出力が強すぎて危険ですが、それ以上の子どもは成人モードで大丈夫です。

AD自販機のADは切り替えがついているものがほとんどですが、こちらもどちらのモードか分かりやすいようになっています。

<>

取り付けると、自動で心室細動などの心臓トラブルかどうかADが判断します。

先ほども触れましたが、心臓でない場合はADがショックを出さないようになっており、それはAD自動販売機のADであっても変わりません。

<>

判断して電気ショックが必要になった場合は、ADから音声ガイドで電気ショックボタンを押すように指示されます。

指示と同時に倒れている人から離れるように案内が出るので周囲に人がいたら、離れるように指示し、自分もはなれましょう。

そこで電気ショックが流れ、うまくいけば1回で心臓の機能が回復します。

<>

ダメだった場合は、もう一度行われる機能もありますが、1回のみという場合もあるので、AD自動販売機の設置前に確認しておくのもおすすめです。

<>

また、救急車が来るまで胸骨圧迫の心臓マッサージを行います。

ADのパッドはついているままでも問題ありません。

1分間に100回から120回のテンポで強く、速く、絶え間なく押しましょう。

人工呼吸は感染予防などの観点から行う必要はないという考えが主流になっています。

<>

深刻な状態で救助が必要な方に対しても基本的なところまではAD自販機のADで対応できます。

メリットも大きいのでぜひ検討してみましょう。

AD自動販売機を設置して万一の命を救おう!

AD自動販売機は一台あるだけで、設置する施設や会社の評価が上がります。

もちろん、その評価だけでなく実際に利用できるという安心感は、設置した側も大きなものとなるでしょう。

しかも設置しただけでなくADのメンテナンスも自販機のリース会社が行ってくれるので安心です。

気になる方は、下記の自販機見積もりサイトでAD自動販売機の設置も検討してみましょう。

きっと自分の環境にあったAD自動販売機が見つかるはずです。

これまでADなのかAUDなのかわからないくらい興味がなかったという方もこの機会にAD自販機のメリットがわかったのではないでしょうか。



自販機を簡単一括比較見積

以下よりお問い合わせください